2023年12月29日金曜日

 

4弦ルートのコードフォームがいい感じ。コードブロックによるソロライン。

その四


4弦ルートのコードフォームはふたつ。オープンコードイメージでEの形とDの形ですね。このポジションはブルーススケールのホームポジションです。いい感じ😊

そこでおすすめです。


4弦ルートのフォームと3弦ルートのフォームを行ったり来たりすると、わかりやすくポジションがよく見えてきます。


例えばコードがAでしたら


47フレット

36フレット

25フレット

15フレット


42フレット

32フレット

22フレット


どちらもおんなじAトライアドのコードです。これらをひとつのかたまりにするとよく見えて来る感じです。


まずブルースから。


アルバートキング師匠が常にこれです。 ←キング師匠の場合*、大きな理由がふたつあり、このスタイルに行き着きました。巻末に書いておきます。キング師匠はストレートなブルーススケールが多いのですが、考え方は同じです。低音弦に向かう時は必ず3弦ルートの位置に移動しております。コードフォームにおさまる感じで安定感があります。


対してT ボーンウオーカー先生は一つのホームポジションからテコでも動きません。キーがAの場合人差し指が5フレットの位置です。そのまんま低音弦方向に縦に弾いていくわけです。この「動かない」奏法は3弦にプレーン弦を採用するアイデアから生まれたと奏法だと思っています。25フレットの音程を37フレットでチョーキングして出すワザが決め手になりました。今となっては当たり前の弾き方ですよね😎


ふたつのコードポジションを行ったり来たりして、わかりやすい「目に見える」ポジションを得る。コードブロックのイメージが感じられたでしょうか。これはメジャーでジャジーなソロラインを弾く時にもとても便利です。すこしムズいのですが次回、頑張って書いてみます💦

( ³³)つづく



キング師匠の場合*

そのひとつがアルバートキング師匠は変わったオープンチューニングになっている事です。

低音弦から。


6弦? うんと低いB

5弦? 普通6弦開放のE

4弦? またしてもB

3弦? またしてもE

2弦? 

1弦? 


オープンE6になりますね。手がデカすぎて?指が太すぎて?中指一本でペタっと押さえるコードフォームしかやらないのです!


また面白い事にこのチューニングにすると、5フレットをペタっと押さえるとA6のコードになり7フレットならB6になるのです。低音弦を弾く時は常にこのポジションを使っていて、コードが変わるとポジションをチェンジしています。


ふたつ目の理由は3弦がワウンド弦であり、先述の3弦チョーキングがキツい。キーAで先程の25フレットの音程をチョーキングで出したい場合、そのまま人差し指で23フレットをチョーキングする事で3弦ルートのポジションへ移りやすくなるのです。





0 件のコメント:

コメントを投稿