2023年12月29日金曜日

 

4弦ルートのコードフォームがいい感じ。コードブロックによるソロライン。

その四


4弦ルートのコードフォームはふたつ。オープンコードイメージでEの形とDの形ですね。このポジションはブルーススケールのホームポジションです。いい感じ😊

そこでおすすめです。


4弦ルートのフォームと3弦ルートのフォームを行ったり来たりすると、わかりやすくポジションがよく見えてきます。


例えばコードがAでしたら


47フレット

36フレット

25フレット

15フレット


42フレット

32フレット

22フレット


どちらもおんなじAトライアドのコードです。これらをひとつのかたまりにするとよく見えて来る感じです。


まずブルースから。


アルバートキング師匠が常にこれです。 ←キング師匠の場合*、大きな理由がふたつあり、このスタイルに行き着きました。巻末に書いておきます。キング師匠はストレートなブルーススケールが多いのですが、考え方は同じです。低音弦に向かう時は必ず3弦ルートの位置に移動しております。コードフォームにおさまる感じで安定感があります。


対してT ボーンウオーカー先生は一つのホームポジションからテコでも動きません。キーがAの場合人差し指が5フレットの位置です。そのまんま低音弦方向に縦に弾いていくわけです。この「動かない」奏法は3弦にプレーン弦を採用するアイデアから生まれたと奏法だと思っています。25フレットの音程を37フレットでチョーキングして出すワザが決め手になりました。今となっては当たり前の弾き方ですよね😎


ふたつのコードポジションを行ったり来たりして、わかりやすい「目に見える」ポジションを得る。コードブロックのイメージが感じられたでしょうか。これはメジャーでジャジーなソロラインを弾く時にもとても便利です。すこしムズいのですが次回、頑張って書いてみます💦

( ³³)つづく



キング師匠の場合*

そのひとつがアルバートキング師匠は変わったオープンチューニングになっている事です。

低音弦から。


6弦? うんと低いB

5弦? 普通6弦開放のE

4弦? またしてもB

3弦? またしてもE

2弦? 

1弦? 


オープンE6になりますね。手がデカすぎて?指が太すぎて?中指一本でペタっと押さえるコードフォームしかやらないのです!


また面白い事にこのチューニングにすると、5フレットをペタっと押さえるとA6のコードになり7フレットならB6になるのです。低音弦を弾く時は常にこのポジションを使っていて、コードが変わるとポジションをチェンジしています。


ふたつ目の理由は3弦がワウンド弦であり、先述の3弦チョーキングがキツい。キーAで先程の25フレットの音程をチョーキングで出したい場合、そのまま人差し指で23フレットをチョーキングする事で3弦ルートのポジションへ移りやすくなるのです。





2023年12月9日土曜日

 



4弦ルートのコードフォームがいい感じ。コードブロックによるソロライン。

そのニ。


中学生の時、音楽の授業で習った音楽の三代要素。


メロディー ←旋律

リズム        拍子

ハーモニー  和声


この内のどれかひとつがあれば音楽になると言う意味でしょう。アンサンブルにおいては全ての要素が必要になるかもです。


私が思うにブルースやジャズはリズムが一番大切で、次にメロディかなと。ブルースと言う特殊なルーツミュージックにおいてはハーモニーがかなり限定されますよね。スリーコード全部セブンスと言う独特な世界。ブルースにおいてはメロディよりハーモニーが先に立つのかもしれません。


しかし!ハーモニーは限り無く自由なのです!メロディがあってのハーモニーなのです。ブルースであってもハーモニーは自由でなければならないと私は考えます。


俺はこの曲にはこのコードが合うと思う😎


オッケーです。あなたが合うと思うコードを自由に選んでください。

きまりなんかありません。

間違いなんかありません。

この世に出してはいけない音なんか無いと思います。

これが以前書いた仮想妄想コード進行の基本概念で、ジャズの入り口かもしれません。


映画「ブルーノートストーリー」でハービーハンコックの逸話が本人の証言で紹介されてます。「マイルスとの演奏の時、自分は決定的な間違ったコードを弾いてしまった。」「しかしマイルスは全く動じないでその間違ったコードに合う音を吹いた!。」


( ³³)つづく






2023年12月4日月曜日

 



4弦ルートのコードフォームがいい感じ。コードブロックによるソロライン。


ヨリキの場合、ブルースにしろスタンダードにしろ、ソロにしろフィルインにしろ、普通は頭に浮かんでるメロディを追いかけております。しかし、必ず追いかけきれなくなるのです。未熟であるからであります。日頃、うかんだメロディをギターですぐさま弾けるように鍛錬しなくてはいけないのです!が😅


全部はムリかも💦😢


そこで駆け込む逃げ場所が2つあります。ブルースの定番ソロラインと「コードブロック」です。私の場合に限った事かもしれませんが、実は私はスケールと言うものを重要視していないのです。ソロを弾く時は全く意識しておりません。知らないだけだろ!😎 


そうです💦。基本的なスケールしか知りません。ってか、さまざまなスケールを覚える必要性を感じません。コードブロックで弾けるからかなーと感じます。スケールについての私の考え方はまた別の機会に少しだけ書いてみます。


以前にも書きましたが、ジョージベンソンのインタビュー記事でコードブロックと言う弾き方を知りました。当たり前のメロディを当たり前に弾くためのヒントだと思います。当たり前とは、ハズさない音選びであります。また歌の間隙を縫って入れるフィルインなぞは、歌い手に音が「ぶつかる」負担をかけないように配慮する場合もあります。 ←なんか無難なプレイでつまんねーんじゃね?😎


はい。そこらに転がってるつまらないメロディかもしれません。でも何も弾かずにシーンとしてしまうよりは歌い手さんにとってもいいのかなーと💦思ってしまう自分がいます。


コードブロックの根っこは「アルペジオ」 ←コードトーンを単音で弾く事です。

例えばG9なら ↓


      ファ  


コードを構成してるひとつづつの音をバラバラにして弾くのがアルペジオ。これが「入り口」。ここに仮想妄想コードやら裏セブンやらクロマチックやらが混沌と入り混じり、「ただのアルペジオなのになんでこんなにいろんな音があるんだ!」となっていくわけです。


コードブロックのおもしろくて便利な弾き方を私なりに考えてみますね。

( ³³) つづく